知れば納得の豆知識。

メガネ購入の際に役立つ基本情報


どーも料理好きのメディア担当373です。

今年もいよいよ終わりに近づいていますね。

コロナ過の現状もあり、忘年会等の集まりや

初詣などの新年の集まりごとも自粛ですよね。


今までにない年越しになりそうなそんな気がしていますが

ポジティブに新しい過ごし方を模索していきたいですね♪

普段できない時間がかかる料理とかやってみようかな。


さて、今日はメガネの基本的な用語や

部分の名称などを改めてお話ししようと思います。

原点回帰という気持ちですね

メガネ選びやちょっと話の話題に役立つスパイスを。




メガネの部位や用語について


結構聞きなれない名称や言葉もあるメガネ用語。

店頭でメガネを買うときにも

こっちが知らなくても用語を使う店員さんなどもいますよね。

そんな状況でも少しはわかるようになるかもしれません

知っているとちょっと知ったかぶりできるかも(笑)

基本の名称

①フロント(前枠) フレームの前面部の総称

②リム(レンズ縁) レンズを保持する溝のついた部分

③ブリッジ(山) 左右のリムをつなぐ部分

④パッド(鼻あて) メガネを支えるため鼻に接する部分

⑤パッド足 パッドとリムまたはブリッジをつなぐ部分

⑥ヨロイ フロントと丁番をつなぐ角になった部分

⑦丁番(ジョイント) フロントまたは智とテンプルをつなぐ開閉部分

⑧テンプル(つる) 丁番から耳にかける部分までの総称

⑨モダン(先セル) メタルテンプルの耳に接する部分



いやー僕も当初は知識なかったときは、勉強しましたね。

オンラインでメガネを変える時代というのもありますし、

文面で伝えるときには、

用語を使うとお店や相手にはすごく伝わりやすいですね。


47□21-140


いきなり暗号ですかね、暗号ですね。

なぞなぞ的な感じか、、

知らない人からするとなんのこっちゃわからない数字と記号ですが

実はこれメガネの情報を表しているのです。


レンズの幅

最初の数字はレンズのサイズを示しています。

メガネのレンズの横幅が47mmということを表しています。

女性用のフレームだと52mm前後、男性用のフレームだと55mm前後が一般的に多いです。

メガネを掛けた時、レンズの中心に瞳があると丁度いいサイズだと言われていますので、

メガネ選びの際に大きかったり小さく感じる際はこの数字も一緒に確認してみましょう。


ブリッジサイズ

続いて□の右に書かれている数字は“ブリッジ”の長さを示します。

メガネのブリッジの横幅が21mm ということを表しています。

この二つの数字でだいたいメガネの横幅が決まります。

メガネが緩く感じたり、きつく感じる方はこの二つの数字を確認してみてくださいね。


テンプルの長さ

そして最後の数字は

テンプル”というメガネのつるの長さを表します。長さが140mmということを表しています。

メガネによってこれらの数字は異なるので、メガネ選びの目安にしてみてはいかがでしょうか?

ちなみに□にも意味があるんです!

「ボクシングシステム」といって国際的な規格のサイズ表記を表す印の意味があります。


知れば意外と便利なこの数字。

この記事を読んだ方は今日からちょっと物知りですね(笑)



度数の用語について

眼科や視力検査などでも度数などの表記で目にすることのある用語。

メガネを買った時の情報にも記載されていたりしますね。

改めてご紹介します。


球面度数 / SPH(Sphere)

「S」やコンタクトなどはPWRと表記されていることも。

数値の前に「-」「凹」がついていると近視、

「+」「凸」なら遠視または老眼の程度がわかります。

数値が大きいほど度が強くなります。

単位は「D(ディオプトリー)」で0.25刻み。

度数の必要がない場合は「0.00」で表記されます。

乱視度数 / CYL(Cylinder)

乱視がある方はこの数値が必要になります。

「C」と表記されていることもあり、

この数値で乱視の度合いがわかります。

数値の前に「-」「凹」、「+」「凸」がつき、

数値が大きいほど度が強くなります。 単位は「D(ディオプトリー)」で0.25刻み。

乱視が必要ない場合は記載されません。

乱視軸 / AXIS

こちらも乱視の方には必要な情報です。

「AX」と表記されることもあります。

乱視の角度のことで、0°~180°で記される。

必ず乱視度数とセットで表記されますので。

買うときは両方の情報が必須ですよ。

こちらも乱視の矯正が必要ない場合は記載されないです。


P.D【瞳孔間距離】

PDとは瞳孔間距離のことです。

右目の黒目の中心(瞳孔)から、左目の黒目の中心(瞳孔)の距離の数値になります。

メガネの見え方に大きくかかわる部分になり、個人差がありますが

一般成人男性の平均は60mm~70mm前後です。一般成人女性の平均は56mm~66mm前後と言われています。



オンラインでのメガネ購入の参考に


本日は原点に返り、改めて基本的なメガネの名称などをお話しました。

そんなこと知ってるわー

という方もいらっしゃったかもしれないですが

メガネを購入などする際にお役立ちいただければと思いました。

いざというときは読み返してくださいね(笑)


ここまでお読みいただきありがとうございます。


ではではまた!


記事を書いた人  373

M-ALL MEDIA担当。スタイリスト→パチンコ店役職→インテリアメーカー勤務→飲食店店長→から今に至る。音楽とコーヒー好き。

最近一押しアーティストは、藤井風。

m-all media

女性のライフスタイルに合わせたアイウェアのありかた